こんにちは、Ruby Parkです!
あなたは子供の頃にグリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」を読んだことはありますか?
私も読んだことがあるんですが、ヘンゼルとグレーテルといえば魔女のお菓子の家が有名ですよね。
昔からお菓子大好きっ子だったので、物語を読んでは「現実世界にもお菓子の家ってないかなぁ」なんて思ったものです。
そんな子供の頃からの夢が叶う、無印良品の「生地からつくるヘクセンハウス」を作ってみました!
今回は娘へのクリスマスプレゼントとして私が一人で作りましたが、
お菓子作りのお手伝いができるお子さんなら一緒に作ってもすごく楽しめると思いますよ♪
目次
これが無印良品の生地からつくるヘクセンハウスだ
無印良品で買える手作りのお菓子の家キット、お値段は税込1,190円でした。
お店に行くと見本として本物のヘクセンハウスが飾られていて、予想よりも大きくてびっくり!
小さい子供からすれば、童話に出てくる本当のお菓子の家のように見えるはず。
中身はクッキーミックス、アイシング用の粉砂糖、サンタの砂糖菓子、ココアパウダー、抹茶パウダー、型紙、絞り袋、レシピカードが入っています。
それぞれ準備するのは面倒な作業ですし、こうやってセットで購入できるのは便利ですよね〜。
しかし!当たり前ですがこれだけでは作れません。
自分で用意する材料が必要になりますが、次の写真を見てもらうとイメージがわかりやすいと思います。
家にある材料だけで作れて簡単
自分で用意する材料は、当たり前に家にあるものがメイン。
砂糖、無塩バター、牛乳、卵1個だけ。
レシピカードにはレモン汁も少々必要と記載されていますが、私は使わずに作れたのでわざわざ買わなくても大丈夫だと思います。
基本的にはただ混ぜるだけの工程しかないので、お菓子作りが苦手な人でも簡単に作れるはず。
これは焼きあがったクッキーの一部です。写真がブレブレですみません…
冷やしたクッキー生地を型紙に沿ってナイフで切り取り、天板に並べてオーブンで焼くだけでOK。
型紙自体にも「このパーツは何個必要です」という数字が書かれているので、
いちいちレシピカードを確認するという作業がいらないのはありがたいです。
ただ型紙が薄いワックスペーパーで出来ておりパーツが細かいので、無くしてしまわないように注意してくださいね。
こんな感じに完成しました
見本の通りに組み立てて完成!作り忘れたパーツがあったので少しだけアレンジしてあります (笑)
クッキー自体はほんのり甘みがあって、優しい味わいでおいしいです。
アイシングを大量に使っているから、それ以上にけっこう甘くなってしまうんですけどね。
でもアイシングはクッキーを組み立てるのに必要なので、甘さを控えたい人は食べるときにアイシング部分を削って食べましょう!
感想:楽しいけど一人で作ると半日かかるよ
クッキー作りや組み立てはすごく楽しいんですが、型紙そのものを切るのと型紙に沿ってクッキー生地を切るのにすごく時間がかかりました。
写真を見てもらうとわかるように、ものすごく細かいパーツが多いんですよね…
だからこそクオリティの高いヘクセンハウスが出来上がるんだとは思いますけどね〜。
今回は最初から最後までたった一人で作ったんですが、完成まで約半日かかってしまいました。
途中途中で、子供の相手をしながら作っていたというのも時間がかかった大きな理由だと思いますが。
子供と一緒にお菓子の家作りの工程を楽しむというのであれば、多少時間がかかってもいいかもしれないですね。
「生地から作るの面倒臭い」って人にはこれがおすすめ
コアラのマーチ お菓子の家手作りキット
これはもともとあるお菓子を組み合わせるだけで簡単に作れるタイプのお菓子の家です。
ロッテの大人気お菓子であるコアラのマーチ、ガーナミルクチョコレート、トッポといった商品を使うので、おいしいこと間違いないし子供たちも喜んでくれそう!
今なら無料会員登録するだけでロッテオンラインショップで使える500円クーポンがもらえるので、お友達の分などもまとめて購入する場合もさらにお得に買うことができますよ。
↓公式HPはこちら
最大50%OFF!会員限定アウトレット商品有り♪【ロッテ オンラインショップ】
まとめ
今年のクリスマスは、初めてのお菓子の家作りに挑戦してみました。
無印良品で生地からつくるヘクセンハウスを買って作ってみて、時間や手間はかかったものの子供がすごく喜んでくれました。
生地から作るのが面倒な人やお菓子作りが苦手な人は、お菓子を組み合わせるだけで作れるキットで挑戦してもいいと思います。
一人で頑張って作ってお子さんに喜んでもらうのもよし、お子さんと一緒に作って楽しい時間を過ごすのもよし。
1000円ちょっとで手に入る、夢のお菓子の家をぜひ楽しんでみてくださいね!
Ruby Park
コメントを残す