こんにちは、Ruby Parkです!昨年より産後ダイエットをゆるゆると始め、2ヶ月で5キロ痩せました。
産後ダイエットというと「母乳をあげていれば勝手に痩せる」という神話がありますが、これは半分本当で半分嘘だと思っています。一番重要なポイントは「好き勝手に食べていたら、例え完全母乳だとしても痩せない」ということです。
実際に一人目も二人目も完全母乳を1年ほど続けましたが、一人目妊娠時の体重に戻ることはなく、なんなら二人目妊娠時よりもプラス5キロくらいになってしまっていました。なぜならダイエットなど気にすることなく、好き放題お菓子などを食べていたからです。これは完全母乳だろうと太って当然ですよね。
このままではマズいと思い、昨年の10月頃からダイエットを開始したところ、2ヶ月で5キロほどするすると痩せていきました。2人育児中なので運動などをする時間はないので、純粋に食事のコントロールのみです。
結論から言うと、そのダイエット方法とは「プチ断食」と「加工食品を食べない (厳密には減らす)」だけです。こうやって聞くとなんだかしんどそうな内容ですが、全然そんなことはなくむしろ楽だし節約にもなって一石二鳥。
というわけで実際にどのように取り組んでいたのかをシェアしたいと思います。無理なくダイエットを続けたいという人にはおすすめの方法なので、ぜひ読んでみてくださいね。
》今年の目標のひとつがダイエット。他にも仕事、投資、節約 (買わないチャレンジ) があります。
目次
「プチ断食」とは?
「プチ断食」といっても様々な方法があるんですが、私が実践しているのは数あるプチ断食方法の中でも比較的ラクチンな「1日のうち16時間食べない時間を設ける」という方法です。リーンゲインズとも呼ばれています。
食べないといっても固形物を口にしないだけで、水、お茶、コーヒー (砂糖なし) は口にしてもOKというルールにしてます。
この方法はメンタリストDaiGoさんや「パレオな男」の鈴木祐さんも実践しているそうで、今回のダイエットでは鈴木さんの著書「一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書」をかなり参考にしています。あ、でもパレオダイエットそのものをしているわけではありません。
ちなみに女性の場合は16時間ではなく12〜14時間とかにして、あまり無理してやらなくてもいいとのことなので、私も日によっては時間間隔を変えたりしています。
プチ断食の効果はいろいろあるそうですが、個人的には朝食を食べない分、自然とカロリーが減るので無理なくダイエットできる効果があると思います。昼食や夕食に食べすぎたら結局カロリーは一緒なんじゃないの?と思うかもしれませんが、よほど食べる人じゃなければ1回の食事で食べられる量ってそこまで変わらないと思うんですよね。
さらに空腹の状態を意識的に作ることで、集中力が上がる、睡眠の質が向上する、美肌になるなどの効果もあるそうなので、プチ断食はダイエット以外にも良い効果が期待できるようですよ。
私の食事タイムスケジュール
16時間食べない時間を設けるってどんなタイムスケジュール?と気になる人もいると思いますので、私の食事タイムスケジュールを公開したいと思います。
- 20:00頃 夕飯を食べ終わる
- この間は水、お茶、コーヒー (砂糖なし) は口にしてもOK
- 翌12:00頃 昼食を食べる
- この間は好きに食べてもOK (ただし加工食品はなるべく避ける)
- 18:00頃 夕飯を食べ始める
というように、夜の20時〜翌昼の12時までの16時間をプチ断食しています。ただあまり厳しくはしてないので、時間が多少前後することはありますが、大体こんな感じで過ごしています。
16時間も食べなくてお腹空かないの?と思うかもしれませんが、意外と水分を摂っていれば空腹感はあまり感じません。私はコーヒーが好きなのですが、コーヒーを飲むとかなり空腹感が紛れます。
さらに朝は子供たちにご飯を食べさせないといけないので、自分も朝食を取るとなると「子供に食べさせる&自分も食べなければいけない」で朝から忙しくなってしまうんですよね。自分がコーヒーを飲むだけでいいなら、子供たちにゆっくりご飯を食べさせることが出来るのでストレスにもなりません。
というわけでこの「プチ断食」の方法は子育て中のママにもおすすめかもしれません!でも授乳中のママは栄養が足りなくなってしまうと大変なので、プチ断食は卒乳してから始めるようにしてくださいね。
「加工食品」の定義とは?
加工食品については厚生労働省のホームページでこのように記載されています。
私たちが毎日の食事で利用している食品は、動物・植物の天然の物のみならず、これらに加工・調理を施した物も多く利用されています。食品の多くは長期間保存することができません。そのため食品の品質保存・有効利用・安定供給を目的として、いろいろな手段や方法を用いて食品を加工・処理したものが加工食品です。近年では栄養素量を改善したり、色・香り・味などの嗜好性を高めるだけではなく、簡便性、調理の短縮化を図ることなども目的とされています。
どこまでを「加工」とするのかによって定義は変わりますが、このダイエットにおける加工は「パッケージされたもの全般」と考えています。でもパッケージされたものでもサバの水煮缶はいいけど、味噌煮缶はダメといったように添加されたモノが多いのはNGです。
この辺の定義は人それぞれでいいと思いますが、要するに「白砂糖」やら「植物油脂」やら「人工甘味料」やら「化学調味料」やらが添加されている食品を避ければいいんです。しかし現代ではそれが非常に難しく、ありとあらゆるモノに含まれているというのが現実です。
「加工食品」や「白砂糖」の害とおすすめ本
「加工食品」とか「白砂糖」の害というと、ほとんどの人がなんとなく想像つくと思いますが、実際に本を読んでみるとその恐ろしさがわかります。
私は職業柄「白砂糖」を使ってお菓子などの「加工食品」を作っているので、実はものすごい葛藤があったりします。が、市販のお菓子と違って保存剤などの添加物は入っていないし、たまに食べる分にはOKだとゆるく考えています (笑) 私自身、お菓子を食べるのも作るのも大好きなので。
この「果糖中毒」という本は必読です。かなり厚みのある本ですが、「なぜ人間は太るのか」といったことに色んな角度から切り込んでいるのでかなり納得させられる内容です。
読み終わる頃には怖くて加工食品をやめたくなるはず (笑) この本ではどうすればいいのかという行動を示してくれるので、できる限りこの本に書かれていることを実行すれば、加工食品を避けることができると思います。
「果糖中毒」に比べると読みやすい内容になっているので、まずはこちらを読んでみるといいかもしれません。加工食品の中でもお菓子の中毒性に注目し、白砂糖、人工甘味料、小麦、食塩、油などの害について書かれています。
またどうすればお菓子中毒から抜け出せるかという解決策についても書かれているので、こちらも参考になる点が多いです。本質的にはどれも同じことを言っているんですけどね。
食品添加物についてもっと知りたい人はこちらもおすすめ。
食品添加物のリスクについて詳しく解説されており、食品を購入する際にチェックすべきポイントなどがまとめてあるので、買い物をするときにとても役に立ちます。
また「ゆる無添加生活」におすすめなスープやおかずなどのレシピも掲載されているので、どんな食事を作ればいいかわからないという人にもおすすめです。
それでも加工食品を避けるのが難しい場合
これだけ加工食品に溢れかえっている世の中で、加工食品を避けるのって本当に難しいんです。それに子育て中やフルタイムで働いていると食事作りだって大変だし、たまには加工食品を利用して楽したい…と思うこともあります。それなら加工食品を食べたっていいんです。
「パレオな男」の鈴木さんも、食事の8割は厳しくパレオダイエットのガイドラインを守れば、残りの2割は好きな物を食べてもいいと言われています。それでも必要な健康効果だったりアンチエイジング効果があるそう。
まぁパレオダイエットをしているわけではないんですが、食事全体のうち2割は加工食品を食べてもOKということにしてます。日によっては2割以上になってしまうこともありますが、翌日からまた心掛けたらいいわけで。
あまり厳しくしすぎてストレスが溜まって爆発してしまうよりは、ゆるくダイエットを「一生」続けられるようにするのがいいのかなと考えています。
まとめ:食べる時間を制限して「本物」の食べ物を選ぶだけ
まだダイエット途中ということもあるので声を大にして「これがダイエットの最適解!」ということは難しいですが、少なくとも今までやってきたダイエット方法の中では一番楽に続けられる方法だと思います。
どんなダイエット方法であっても一番効果があるのは「続けること」であり、そういうことであれば「無理なく続けられる方法」を選ぶのがポイントです。
この「プチ断食」と「加工食品を食べない (減らす)」ことは慣れてくると自然とできるようになるので、無理なく続けられるダイエットをしたいという人にはすごくおすすめです。
これにさらに運動もプラスできれば効果がアップすると考えているので、ジムには行く時間がないけれど自宅でできる「宅トレ」も取り入れていきたいと思っています。
今年もゆるゆるとこのダイエット方法を続けていきたいと思っているので、産後ダイエットをするぞ!と思っているお母さん、一緒に頑張っていきましょう!
》関連記事:【ダイエット】外出自粛中でも痩せられる!おすすめダイエット動画やサービスをご紹介【STAYHOME】
》関連記事:【自宅で筋トレ】おすすめの宅トレグッズをご紹介!毎日できる女性向けのメニューも【ダイエット】
Ruby Park
コメントを残す